インドネシアに商品を輸出する際の最大の問題が、
ライセンスの取得です。
ライセンスがないと化粧品・健康食品は輸入できない
インドネシアに簡単に輸入できるような口コミをよく目にしますが、正直簡単ではありません。
ライセンスがうまく取得できないあまり、いままで多くの日本企業が進出を断念しています。
しかし、障壁が高いからこそ一旦取得できると日本企業のライバルが非常に少なく、ビジネスチャンスをいくらでも転がっています。
いままで同業者からのライセンス取得依頼も多数受けています
クライアントから費用だけいただいたものの、実際にライセンス取得を進めていくととても難しく
手に負えなくなった案件の依頼を同業者から幾度となく受けてきました。
インドネシアのライセンスは一度提出した書類を差し替えることができず、行き詰ってしまうとそれ以上取得が難しくなってしまいます。
今までかかわった案件をいくつかご紹介いたします。
1: T社(東京都、化粧品)
化粧品製造販売業を資格を有するT社様、インドネシアローカル代理店に輸入許可申請を依頼し必要書類を出したが1年以上輸入許可の取得ができない。
→ 必要書類を提出していたにも関わらず、理由なく取得できないないのは登録業務自体を行ってない可能性があり、弊社で改めてサポートしたところ、
2月半でインドネシア輸入許可の取得完了
2: F社(大阪府、健康食品)
日本で売れている健康食品をインドネシア輸入許可申請を日本国内エージェントに依頼したが、次々に追加書類の提出を要求されて困惑している。
インドネシアBPOMより要求されているので提出しないと輸入許可は進みませんと言われる。
追加書類の提出理由もわからず、書類作成内容の意味も分からないことから、数回提出しても再提出になる。
→ BPOMが追加書類要求するには必ず理由があります。弊社では現地専門スタッフ(薬剤師)を常駐させていますので必要書類の理由と書き方のフォーマットなどをアドバイスし、業務をスムーズにサポートします。
サポート後、全書類提出が完了して 健康食品3品のインドネシア輸入許可所得完了
3: R社(福岡県、化粧品)
化粧品GMPの書類必要と言われてますが、弊社は化粧品GMPの認証を持っていません。
→ お持ちでなくても登録できる可能性があります。ご相談ご弊社サポートにて輸入許可取得完了
4: P社 (静岡県、健康食品)
→ インドネシア取引予定先に輸入許可取得が必要と言われ紹介された代理店へサポート費用支払い、必要書類作成をし提出したが、1年以上取得できていない。心配だ。
→ 弊社が現地エージェントとクライアント様の代理人として交渉し、問題が発覚したが、その内容がP社には届いておらず、必要追加書類の提出ができてないため
進んでない状況であった。
弊社がサポートして必要書類を提出して輸入許可取得完了